【読書記録】エッセンシャル思考 Part1 前半

 

お疲れ様です!

間が空いてしまいましたが

本日から仕切り直してやっていきます!

興味のある方はご覧ください!

 

 

本日から読んでいきますのは

紙・電子合わせて40万部のベストセラーとなっている

「エッセンシャル思考

最小の時間で成果を最大にする」

グレッグ・マキューンさんの本です。

 

 

それではさっそくいってみましょう!

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

Part1 エッセンシャル思考とはなにか

第一章 エッセンシャル思考と非エッセンシャル思考

 

 

「エッセンシャル」という言葉が聞き慣れなかったのですが

調べてみると「エッセンシャル」は「本質」という意味。

「本質思考」ということですね。

 

エッセンシャル思考の基本的な考えが

「より少なく、しかしより良く」

この言葉は本の中で何度も登場します。

なんかミニマリストみたいな考え方な気がします。

でもホテルのようなお部屋で

最小限の物と生活しているミニマリストとは

少し違うようです。

 

 

常に

「今、自分は正しいことに力を注いでいるか」を

絶えず問い続けることだと書いてあります。

あれもやらなきゃ、これもやらなきゃと

タスクに追われる日々とはおさらばして

「今はこれをやる!それ以外はやらない!」

と大事なこと、正しいこと、「本質的なこと」に

集中する仕事をしていくことです。

 

 

言われてみればですけど

私は興味関心が幅広く、好奇心もあるので

常に新しいことに目移りしています。

そのものを負っている時は楽しいのですが

ふと立ち止まって振り返ってみると

「なにをやってたんだろう」という感覚になり

忙しく動いただけで何も身についていない気になります。

達成感や満足感があまり得られていないのです。

 

 

そんな悩みも

このエッセンシャル思考で解決されるらしいです。

 

 

「大事なこと、ひとつだけに集中する」

 

 

この「大事なこと」って難しくないですか?

私は自分の「最も大事なことひとつ」を簡単にあげられません。

お恥ずかしい話ですが

何が一番大事かわからないのです。

大事なことはたくさんあるけれど

「ひとつ」と言われるとわからなくなってしまいます。

まさに「あれも、これも」状態。

 

 

私みたいな感覚の人は現代に多いらしいです。

理由としては

・選択肢が多いこと

・他人の意見が身近すぎてうるさいこと

・欲張りな時代

があげられます。

 

 

YouTubeやインスタグラムは

自分のアイデアや感覚が広がっているような気がしているけど

心の裏ではいつも他人と比べているのです。

自分が求めていなくても

他人と比べさせる「しくみ」を作ってしまっている。

便利で簡単に他人と繋がれる時代の落とし穴ですね。

 

 

 

こんな時代だからこそ

エッセンシャル思考を持つことは大事なのかもしれません。

自分の大事な物を中心において

日々豊かに生きていくこと。

私はこれを実現させたい。

 

 

 

エッセンシャル思考で行っていくのは

クローゼットの片付けと似ているみたいです。

まずは使う使わないを「見極める」

不要なものを「捨てる」

必要なものしかないクローゼットを「保つ」

保つための「しくみ」をルールをつくる

こうしてクローゼットが使いやすくすっきりするように

自分の生き方や思考も扱いやすくすっきりされるそうです。

ぜひ取り入れたい!

 

 

ここで学びたいのは

・大事なことを「見極める技術」

・「捨てる」方法

私はこの2つです。

 

 

それでは次の章では

「エッセンシャル思考」という考え方について解説されます。

お勉強していきましょう!

 

 

【読書記録】まわりにいい影響をあたえる人がうまくいく  ①

 

お疲れ様です。

そしてお久しぶりです。

時間が空いてしまいましたが

新しい本の要約、やっていきたいと思います。

お付き合いくださいませ。

 

 

今回読むのは

『まわりにいい影響をあたえる人がうまくいく』

という本になります。

Kindleで見つけて読んでみました。

自己啓発本のたぐいなんですが

切り口が新しい感じだったので読んでみたいと思いました。

それでは第一章からいってみます。

 

 

 

第一章

なぜ、ポジティブな影響を与える必要があるのか?

 

 

本のタイトルにもなっている

「いい影響」つまり「ポジティブな影響」を

人に与えることの本当のところですね。

もちろん、悪い影響よりいい影響のほうが

いいに決まっています。

できればいい影響を与える存在でありたいとは思います。

まあ、でも人間ですから

いつでも人のために〜なんて仏のようなことは

考えられなくて当然だと思います。

てゆうか当然だと言って欲しい。

自分以外がみんな「人のために」ができていたら

自分はめちゃくちゃ悪者のような気がして

凹んでしまうからww

 

 

 

それでも「ポジティブな影響」ってやっぱいいんですよ

っていうことを再確認するのがこの章です。

 

 

 

 

まず「ポジティブな影響」ってどういうことでしょう。

本には

「あなたの発する言葉や行動で相手に

前向きは反応、変化、感情をもたらすこと」

と書かれています。

具体的にいうと

相手が笑ったり

人をいい気分にさせたり

考えもしなかったことを考える機会を与えたり

才能に気づいたり

誰かの手本やヒントになること。

 

 

「楽しかった」と言われたり

「勉強になりました」と言われることもそうだけど

相手からなんの反応もなかったとしても

ポジティブな影響を与えていそうな気がしますね。

というか逆に

人からポジティブな影響を受けた時って

じわじわきたりしませんか?

その場では「あーそうかもな」くらいだったけど

よくよく考えたらすごくいい話だったわー!!

「この間話してくれたあの話さぁ!!!」みたいに

後日はなして盛り上がることが少なくないですね。

自分が人から受ける影響が大きい人ほど

「ポジティブな影響」の正体は掴みやすいのではないでしょうか。

 

 

筆者は「ポジティブな影響」を与えることが

人生で一番大切だといいます。

そんなに!?とも思いましたが

筆者の人生経験が影響しているみたいです。

筆者は働き始めてしばらくは

自分が稼いで、昇進して、認められて…という

「自分」のことを中心に考えて仕事をしていたそうです。

筆者が、っていうか世の中の人のほとんどはそうですよね

私だってバリバリにそうです。

でも、筆者は気づいたんです。

「自分」のことだけを考えて生きる人生には限界があると。

そこで得られる幸福や財産には限界があることに気づいたんですね。

そこで「人」「他者」「相手」に目を向けたわけです。

 

 

 

より、自分の人生を豊かにするために必要なのは

人間関係や人とのコミュニケーション

人に影響を与えて、与えられることだと。

 

 

 

ここできおかメモなんですが

私と筆者は生きてきた人生が少し違う。

「自分」のことを中心に…と思ってきてはいましたが

仕事上、私は昇進もそんなにないですし

稼ぎももともとが低いし

自分の頑張り次第で昇給!みたいな世界線で生きてこなかった

しかも、保育士という

「自分より人」の仕事をしてきたもので

つまり「人」の存在が大きい人生を今まで歩んできていました。

ここでこの本

私のこれからの人生に役に立つかしら?と不安になる。

でも、まあ、ためになりそうなので読み進めますねw

私にはもしかしたら

「自分」中心に考える人生が必要になってくるのかもしれません。

 

 

 

話はずれましたが、

人にポジティブな影響を与えることで

自分の人生がより豊かになっていくそうです。

 

 

そうはいってもポジティブな影響を私が与えられるとは思えない

という人間が多いのは事実。

それがなぜかと筆者が考えたところ

人にポジティブな影響を与えるためには

お金や地位が必要だと思う人が多いからだと感じたそうです。

 

 

有名なスポーツ選手

人気の俳優、有名人

綺麗なモデルさん

成功している起業家、資産家

 

 

 

そう言う人たちがポジティブな影響を与えていて

自分たちみたいな平凡な人間は

私で言ったら

平凡な底辺保育士は

人にポジティブな影響を与えるなんて

大それたことはできません!!と思っていると。

たしかにそうですね。

今、YouTuberが活躍しているのを見ると

そう言う考えも少しずつ変わってきているかもしれませんが

あそこで成功している人たちも

結局は一芸に秀でた人たち

トークがおもしろかったり

怖いもの知らずでチャレンジできたり

顔がイケメン、かわいかったり

面白い人生を送っていたり…

 

 

 

でも、そんなお金や地位やビジュアルが必要なわけではない

日本中の、世界中の人に

影響を及ぼしたいと考えるのではれば

必要になってくるかもしれませんが

そんな大きいことを考えなくてもいいんです。

まずは身近の「大切な人」

家族、友達、同僚…

その人たちを笑顔にするために

というところから始めてみてくださいと書いてあります。

 

 

 

人は大きい夢を掲げすぎて

やる前から尻込みしてしまうことがあります。

そんなに気をはらなくてもいいんです。

どんな偉業も始めは小さな一歩からです。

今日、家族を友達を幸せにするために

あなたにできることはなんですか?

そういうふうに考えると

豊かな人生に少しずつつながっていくみたいです。

 

 

 

大前提として

「自分を満たすこと」をお忘れなく。

 

 

そして最後に

ポジティブな影響を与える時の

大事な心得が書いてありました。

 

 

それは

 

 

「期待せず、結果に何の保証もないまま

ポジティブな影響を与える行動をとってみる」

 

 

これをしたら迷惑かも

自分らしくないかも

喜ばれないかも

「ふーん」とだけ言われて

冷たい反応をされたらどうしよう

 

 

そういうネガティブなイメージは

「期待」が作っています。

人は自分が期待したようになんて動いてくれません。

人は人。

自分ではないんですから。

だから期待はせずに

自分が思う、相手へのあたたかい気持ちを

表現してみることが大切です。

 

 

 

第一章以上になります!

それではまた!!!!

【読書記録】シンクロニシティ・マネーの法則 ⑥

 

お疲れ様です!

最終章、第六章です!

 

 

第六章

「富」を分配する

ダーナの感覚に目覚め、富を分配することで

より豊かになっていく流れを理解していただきます。

 

 

ダーナは最初に説明されたエコシステムの最後。

ここは一番よくわからないなと思う部分でした。

外部との繋がりの話なのかな?くらいの感覚です。

 

 

ダーナの説明として書かれているのは

「社会の役に立つこと」と「儲けること」の

両方が実現している状態

らしいです。

 

キーワードは「徳」

何かの本でも読んだ気がします。

30代についての本だったかな。

「徳を積もう」という話です。

 

 

ダーナ

人を応援する

人を助ける

誰かにとってプラスになる行動をする。

そのことで自分の中に「徳」を積んでいく

というふうに書かれていますが

その最初の段階として

 

 

自分の「富」を十分に増やすこと。

人に分け与えられるくらいの「富」「幸福感」「充実感」

自分の富を増やせないうちは、無理に徳を積んでも枯渇するだけです。

 

 

「自分はこんなにやってるのに」

「感謝されてもいいはずなのに」

そう思ってしまうときの段階は

自分の「富」がまだまだなのですね。

 

 

自分が満たされていて

人にプラスとなる行動をすることで

初めて「ダーナ」としての役割のスタートに立てるのです。

 

 

本当になによりも大切なことは

自分を満たすことなんだなと思いました。

自分を「快」の状態にすることに集中する。

自分に尽くす。

自分を推す。

1ヶ月「自分推し」生活してみてもいいかもしれません。

「推し」のためならなんでもできるじゃないですか。

「推し」のほしいものを買ってあげたい。

「推し」が少しでもリラックスできるようにしてあげたい。

「推し」が笑顔になることをしてあげたい。

それを自分に向けてみるんです。

気合いを十分に入れないとできなそうですねw

でも、1回はやってみてもいいのかもしれません。

自分の心を労わり、自分の体を労わる。

それを1ヶ月続ける。

自分に1ヶ月恋し続ける。

難しい…でも、人生で最後まで付き合っていくのは結局自分。

その自分のことを労わる時間を作るのって

絶対いいことですよね。

 

 

 

私はこの本を読んで

一番感じたことはそこですね。

「自分を満たすこと」

それがすなわち

「幸せの扉」を開く鍵。

一番身近にあるのに

みんながなかな手にしない物。

そこに目を向けるときみたいです。

 

 

お金の話だったのに

なんだか自己分析みたいな話になりました。

とても勉強になりました。

シンクロニシティ・マネーの法則」でした!

 

 

それではまた!

 

【読書記録】シンクロニシティ・マネーの法則 ⑤

 

お疲れ様です!

本日は第五章になります!いってみましょう!

 

 

 

第五章

「富」を受け取る

オーナーの感覚に目覚め、

富を受け取る感覚をつかんでもらいます。

 

 

 

プレイヤーとして楽しいことを重ねて

アレンジャーで調整して

そしてオーナーで「富」を受け取ります。

 

 

オーナー感覚は本にも書かれていますが

難しい感覚みたいです。

というのもピラミッド型で生きてきたので

オーナー感覚は他人に任せて生きてきていたからです。

 

 

 

家庭では親の言うことを聞かなければいけない。

学校では先生の言うことを聞かなければいけない。

職場では上司には逆らえない。

決定権を他人に握られて生きてきているので

自分で決定して「富」を受け取る。

または「富」を受け取るにはどうすればいいか。

という考え方はなかなか人生でしてきませんでした。

 

 

 

きっとこの感覚を手に入れることができれば

自分の人生の舵取りをしている感覚になれそうです。

 

 

 

オーナーとしての感覚として大事な要素は

「予算化」と「信用」です。

 

 

 

自分の中で予算化した富は絶対入ってくるようになっている。

何が欲しいか、何に使いたいか、それに対してどれくらい必要か

明確に決まってないと「富」は入ってきません。

 

 

「とにかくお金がほしい」という

「お金」だけにフォーカスした考え方だと

目的がはっきりしないので入ってこないということですね。

「今の予算的には厳しいかも」くらいの目標を立てて

お金を支払わなければいけない環境を作ると

意外とそのお金は入ってきたりするのです。

本当かな?

けっこうリスキーな話だけど

ちょっと試してみたくもなります。

 

 

次に「信用」です。

信用とはお金の源泉。

お金よりも「信用」の方が大切とまで言われます。

 

 

 

インターネットの普及によって

個人で「信用」や「影響力」を作れるようになりました。

しかし、本には書いていませんが

この「個人の信用」を手に入れるためには

今まで以上に「自分との対話」を重ねて「自分理解」を深めていくことが必要だと思います。

 

 

 

今までは「会社」や「国」など

自分よりも大きな組織が「信用」を作ってくれて

それにのっかっておけば

自分も「信用」を使うことができたのだけれど

「自分で信用を作る」となると

自分の考えをはっきりさせる

それをどのように伝えるか考える

どのような方法で伝えるか考える

そのすべてを考える必要があります。

 

 

 

「うわー大変そう」と思いますが

避けることはできない必要な事項です。

それくらい「信用」を作るってすごいことなんだな

と感じますね。

大変そうだけど、でも、できることはありそうです。

 

 

 

 

まずは自分との会話。

自分が何を思い、何を大切にしていて

何が好きで、どうなりたいのか。

これに時間をかけることは

人生の中で重要なことなんでしょうね!

 

 

 

オーナー感覚手に入れたいです!

 

 

 

以上第五章でした!

【読書記録】シンクロニシティ・マネーの法則 ④

 

お疲れ様です!!

第四章いってみましょう!

 

 

 

第四章は

「富」を循環させて増幅する

 

プレイヤーの生み出した富を循環させる

アレンジャーの感覚を呼び覚ましていきます。

 

 

私が苦手とする

プレイヤーの感覚をつかんだら

次はアレンジャー。

プレイヤーの生み出す「富」は

最初はそれぞれがバラバラの状態でいるけれど

それを組み合わせることで

また新たな「富」として回り始めます。

その感覚についてのお話です。

 

 

 

アレンジャーが眠っている感覚

・自分の得意分野や苦手分野がわからない

・自分独自の魅力を打ち出せない

と書かれていて

これは自分の状態にピッタリだなと思います。

 

 

人に「これが得意だよね」

というわれてもピンとこないことが多いのですが

そこを認められればラクになるんだろうなー(遠い目

ここが腹落ちするまで深ぼっていきたいと思っています。

 

 

「富」というのは交換する物

交換して増幅していくものです。

「お金を使ったらなくなる」という感覚が間違っていて

「お金」という富と何かを交換して

新しい富を手に入れている。

そういう感覚でお金を使うことで

プラスの富を循環させることができます。

 

 

これを読むと

「しょうがないからこれでいいか」とか

「安いからこれにしよう」

という感覚で物を買っていると

そこで自然と「マイナスの富の循環」が始まってしまうことに気づきます。

値段がしたとしても

「これが最高!」と思える物を手に入れる。

そうすることで払ったお金と同じ価値の富

お金以上の富を得ることができるのでしょうね!

 

 

 

これは今日から意識できることだと思います。

ポイント○倍!とか

2点で割引き!に

騙されてはいけませんねw

 

 

 

「富が増える交換」のファーストステップは

まず自分の中で循環させること。

 

 

自分を満足させて「富」を増やしていく。

そして自分の中に余った「富を」

外に流していくんです。

 

 

 

これはなるほどでした!

自分を満たさないと人に与えられない。

何に対しても当てはまることですね。

お金もそう。富もそう。優しさもそう。

自分をいかに満たしているか。

時間がかかったとしても

自分を満たすことに集中すべきです。

 

 

 

 

そして人に与えたり

自分以外の富を動かせるようになったりすることで

一気に実現できることが増えていきます。

 

 

 

何事も急いじゃダメですね。

ゆっくり足元を確認して

自分の心に何度も尋ねて会話して

自分が満たされているか

常に気にかけてあげましょう。

植物のように毎日話しかけて。。。

 

 

 

第四章は以上です!

【読書記録】シンクロニシティ・マネーの法則 ③

お疲れ様です!

今回は第三章。

より具体的な方法について解説されています。

 

 

第三章は

「富」を生み出す

 

あなたの中に眠る「プレイヤー」を目覚めさせ、

富を生み出す方法を具体的に考えていきます。

 

 

「プレイヤー」とは

楽しいこと、得意なこと、ワクワクすることを

実際に行う人のこと。

「楽しむ」ことがキーワードの人です。

 

 

 

私はただただ「楽しむ」ということが

実は苦手なんじゃないかと思っています。

「楽しい」だけではダメな気がしています。

これをやることで何かを得ないといけない。

結果を出さないといけない。

誰かに認められるくらいの技術を身につけなきゃいけない。

そういう考えに縛られやすい性格です。

 

 

 

でもエコシステムを回す上で

一番重要でこれがないと始まらないのが

この「ただひたすらに楽しむ」ということ。

ここは人によっては簡単そうでも

私にとってはなかなか難易度が高いかもしれません。

 

 

 

この章を読んで

自分の外に「富」を探さないで

まずは自分の中に存在する「富」を感じるところから始めてみよう。

という気持ちになりました。

「楽しまなきゃ」「ワクワクしなきゃ」と

少し強迫観念的に考えてしまいそうなので。

これは鼻息荒くそう思っているわけではなく

心のしたぁーのおくぅーの方に

ベットリこべりついた感覚です。

簡単には取れないけど

毎回気になるほどでもない。

ほっておこうと思ったらほっておいても

実生活に影響がない。

でも、少しずつむしばまれていっているもの。

そんなイメージです。

 

 

 

「〇〇しなきゃ」と思う気持ちは

なんとなく周囲から見た自分を意識しすぎているからかもしれません。

周りと比較したときに「〇〇より〇〇しなきゃ」

という気持ちが湧いてくるような気がします。

 

 

 

「自分の中にすでにある富」

それはきっと当たり前すぎるものなのでしょう。

仕事があること。家族がいること。

家があること。電気が通ってること。

あたたかい食事が摂れること。

健康であること。笑っていること。

その当たり前の、でもかけがえのない「富」が

自分にはそなわっていることを感じる。

そこに「他人」はいれない。

そうすることで「自分にとって心地いいこと」が見えてきそうです。

 

 

 

 

そして

「お金」に縛られていると

本来自分がやりたいことに目が向きません。

ストッパーがかかってしまいます。

一度「お金がなくなった世界」を想像すること。

お金がなくなったら自分はどういう気持ちになるか

どういう行動をとるのか。

死んでしまう?本当に?

そうやって自分の中にあるお金の価値を

少しずつ変化させていくことで

自由な気持ちが増えていきます。

 

 

 

そうか。

心を自由にすることで

ただ楽しむことができるようになるのか!!!

 

 

 

それがこの章での学びです。

 

 

苦手な分野ですが

感じまくっていきたいと思います!

 

 

 

第三章は以上になります!

【読書記録】シンクロニシティ・マネーの法則 ②

 

お疲れ様です!

第二章いってみましょう。

 

 

 

第二章は

「富を生み出すエコシステム」とは

 

 

「エコシステム」とは?なんだろう。

新しい再生可能エネルギーを作る仕組みのこと?

いえ、違いましたw

 

 

エコシステムの説明の前に

今までの、というか今もほとんどがそうだと思われる

「ピラミッドシステム」について書いてありました。

 

 

 

ピラミッドシステムとは

「労働者」「経営者」「企業家」「資本家」が

「ピラミッド」を構成し、

それぞれが役割分担することで富を生み出す仕組みのこと。

日本のほとんどの企業がこれで富を築いてきたと思われます。

 

 

 

このシステムが現代に合わなくなってきたというのです。

ピラミッドシステムでは

「労働者」「経営者」と言われる人たちは

自由がなく、責任は薄い。

「企業家」「資本家」と言われる人たちは

自由はあるけど、責任が重い。

変化の激しい現代では維持させるのが厳しくなってきています。

 

 

インターネットの普及により

ひとりでこれら4つの役割を担うことができるようになりました。

そこでひとりでこの4つの要素を兼ねる

または得意な要素を伸ばして

違う要素が得意な人と協力して

チームで仕組みを回していく

そのような方法が時代に合ってきています。

 

 

この方法が「エコシステム」

「循環させることで大きな富を生み出す」システムです。

 

 

 

私の感じたイメージだと

ピラミッドシステムは

ひとつひとつの役割に家があって少し離れていて

そこを行き来することで富を生み出すこと。

エコシステムはひとつ屋根の下に

すべての役割の人がいて

自分の部屋もあるんだけど

リビングでみんなが集まることもある、みたいな。

「村」がピラミッドシステムで

「家族」がエコシステムみたいな。

そんな感じをイメージしました。

 

 

 

エコシステムの構成は次の通り

「プレイヤー」

富を作り出すために動く人

好きなこと、やりたいこと、得意なことを

がんがん突き詰めていく人です

 

「アレンジャー」

プレイヤーを調整したり、連携させる人

プレイヤーの得意なこと、苦手なことを把握して

役割分担をさせます

 

「オーナー」

生み出された富を受け取る役割

「どれだけ富を生み出せるか」という「実利」を見ていきます。

プレイヤーやアレンジャーの心のケアを中心にする人かなと思いました。

 

ダーナ

「富」を流すことで「富」を増やしていく役割の人

まわりのシステムと連携をとる人で

社会全体を見ている人ですね。

 

 

この4つの要素をひとりで行うことも可能だし

足りないところを人に助けてもらって

システムを回すことも可能です。

 

 

このエコシステムのよいところは

「好きなこと」を中心に活動できること。

苦しいことはやらなくていい!

好きなことをとことんやることで「富」を生み出すことができるというのです。

 

 

 

嘘みたいな話。

そんなんで生きていけるのかしら。

仕組みはわかったけどどうもピンときません。

次の章に具体的な「富」の生み出し方が書いてあるみたいです!

 

 

 

第二章は以上です!!